住まいの工夫

高齢者対応住宅の注意点

 「長寿社会対応住宅設計指針」では住空間における共通事項として
a.住宅内の日常生活で移動が容易に行えること
b.将来の歩行補助具や、介護用車椅子による住宅内の移動にも容易に対応できること
に対する配慮することが必要となります。
9つの設計項目と対応の原則
  (1) 部屋の配置高齢者などの寝室・便所・洗濯所・浴室・脱衣室・食堂・玄関など、高齢者の日常生活を最低限確保するために必要な基本生活空間は同一階に配置する。
 基本的な生活空間は同一階に配置
  (2) 段差住宅内および住宅に付随する外部空間の床は段差なしとすること。歩行環境が変わる境界では段差なし、または単純段差とすること。高さの異なる床を結ぶ通路は、スロープまたは緩勾配の階段が望ましい。
 住宅内外で段差をなくす。スロープ化
  (3) 手すり重心の上下動、片足立ちなどによって不安定な姿勢をとる場所には、手すりを設置すること。また、手すりを設置できる構造にしておくこと。手すりは、使用しやすい形状、材質とすること。
 手摺を設置したり、設置できる構造
  (4) 通行幅住宅内の通路部分は、日常的な移動や荷物運搬時などの利便性だけでなく、歩行補助具や介助用車椅子が通行可能な幅員を確保すること。
 車椅子などが通行可能な幅員確保
  (5) 仕上げ床仕上げ材では、つまずかないように、平坦部に不陸(ふりく凸凹のある様子)が生じないこと。滑りにくい床材とすること。転倒しても、衝撃の少ない床材とすること。また、壁仕上げ材では、転倒しても衝撃の少ない壁材とすること。体をこすっても擦り傷になりにくい壁材とすること。
 不陸なく、滑りにくい床材、転倒の衝撃少ない材
  (6) 建具開閉しやすく、安全なものとすること。建具の把手や引手は、使いやすい形状のものとし、適切な高さに取り付けること。
 開閉しやすく、安全なもの、使いやすい形状と高さ
  (7) 設備使用方法や表示がわかりやすく、誤動作防止の機能をもった機器を設置すること。買う礼者の身体機能低下に合わせて、高齢者が快適さを享受できるように、十分な性能を備えた機器を設置すること。そして、メンテナンスや消耗品の交換が容易であること。
 誤動作防止機能、表示・メンテナンスへの配慮
  (8) 温熱環境基本生活空間には、暖房設備を設置すること。環境調節機能が高いこと。安全な構造のこと。機器の調節や維持管理を容易にすること。
 機器の調節や維持管理への配慮
  (9) 収納各空間には、動線上に物がはみ出っさないように、使いやすく十分な容量の収納を確保すること。取り出しやすく収納しやすいこと。収納の高さ、奥行き、建具の開閉方式に配慮すること。
 動線確保、使いやすい高さ・奥行き・開閉方式
出典:ユニバーサルデザイン研究会編 ユニバーサルデザイン 日本工業出版

 

配慮すべき重要な3点=詳細編へリンク